こんにちは。食費の節約をずっと安く抑えているので、ご紹介します。
こんな疑問についてです。
- すぐできる、食費の節約方法を知りたい
- 続けられるか心配
- 効果が出るんだろうか
我が家で継続している解決方法です。
- すぐにできる、食費の節約方法まとめました
- きちんと続けていける理由
- 効果が現れるようになる
節約方法を続けて6年 この節約方法で毎月の食費は、4人家族で30,000円程です。そんな私が解説していきます。

すぐできる、食費の節約方法をまとめてみました。簡単なので、今日から実践できますよ。
- ノーマネーデーを作る
- 食品ロスをなくす
- 買い置きを使う
その①ノーマネーデーを作る
・ノーマネーデーって知ってますか?お金を使わない日の事です。お金を使わないない日を作りましょう。買い物に行くと、つい安いものを買ってしまったり。頻繁にコンビニで飲み物を買ったりしていませんか?100円、200円でも、ひと月にいくら使ってますか?いきなりゼロにするのはストレスになるので、少しずつでも減らすと、いつの間にかお財布のお金が減ってるー!って事も少なくなっていきますよ。
・コンビニで週3回、一回500円使っているとして、それを週1回に減らすと、週1,000円節約になって、ひと月だと、4、5,000円の節約になります。5,000円て、結構大きいですよね!
・ノーマネーデーのメリットは、単純にお金が貯まる事です( *´艸`)そして、デメリットは、毎日家族の希望を聞いて、献立を決めてから買い物をするルーティーンになっている人は慣れるまでは難しいかもしれないですね。でも、節約できて、家族に還元していければ協力も得られるかもですね!
その②食品ロスをなくす
・うちでは、傷みやすい食材から使っています。野菜室の野菜とか、冷蔵庫のお肉とか。冷凍庫の中の食材も、ほぼ使い切ってから買い物に行きます。そうすると、安い食材を見つけて、多少まとめ買いしても、冷凍する余裕があります。
・もうずっとこの方法なので、ほどんど廃棄する事がなくなったので、どれくらい節約できているかわかりませんが、食べようと思って買ったのに、捨てるときの残念な気持ちをあまり経験する事がなくなっただけで気持ちがいいですよ。
・メリットは食費を節約できること。捨てるときの残念な気持ちを感じることが減ったこと。そして、達成感みたいなものもありますよ。また冷蔵庫ががらがらになって、すっきりしている。という事と、循環よくしていると、買ってすぐ消費していくので、常に新鮮なものを口にできる事。 デメリットはあまり感じません。買い物前に冷蔵庫の食材が少なくて、自由に選べない事でしょうか。個人的にはデメリットは感じません。
その③買い置きを使う
・家にある乾物、粉系、冷凍庫にあるものを使い切ってしまうだけで、すっき人。次の買い物も楽しくなります。
・買い置きを消費しての節約効果は、買い置きの量にもよるのですが、例えば一つ300円だとして、買い置き10個だと3000円分はすぐに使わないお金として節約できたと言えるのかもしれないですね。
・メリットは今使うお金が減るので、その分お金が減らない事でしょうか。デメリットは新商品で、より良いもの、気に入ったものがあったとしても、すぐに使えずに、古いものを使い続けなければいけない事ですね。
続けていける理由は、楽しくなるからじゃないでしょうか。すっきりした冷蔵庫も冷凍庫も、パントリーも、見るだけで楽しいです。そこからの買い物も楽しいです。でも、買いだめしすぎたり、食材をダメにしてしまってもいいんです。自分を責めないで、また楽しくやっていけば、いつの間にか習慣になっています。私もまだ時々やります(笑)でも、食費は抑えられています。ゆるく楽しくやってみて下さいね。